今回は、Rock Musicに挑戦してみました。
トラック1
Rockの典型的なコード進行
A→C→D→Aをギターで入れる。
トラック2
ドラムを適当に入れる。
トラック3
ベースをアルペジオ機能でランダム感を出して特殊な弾き方をする。
2パターン作成して重ねています。
ペンタトニックスケールで演奏しています。
トラック4
ベースをパワーコードになるように対位法のように作る。
5度単発、4度軽快ということで
ベースとなる音を5度にしてその他を4度で作る。
トラック5
エフェクトが効いたベースを入れる。
これで音の違うベースを3本使っています。
トラック6
高音域にギターを入れる。
これでギターを2本使っています。
エフェクトが効いているので複雑な倍音が発生し
完全5度のルールを無視することができる。
6時間ぐらいで作成
ドラムの関係で110bpmになりました。
Rockのコードは、メジャーコードが多い>>
ピカルディの3やドリアの6の効果ではと言われますが
ギターのAやEを押さえてそのままスライドさせると
A→B→C→D→E→F→Gと作れるので
そこからでは?と思っております。
Rockは、ペンタトニックスケールが多い>>
ドレミ ソラ ド
ファとシが外されることにより
増4度(半音7つ)が発生しません。
増4度の不協和音程のトライトーンが発生しないということです。
日本ではヨナ抜き音階で有名です。
Rockは、パワーコードが多い>>
三つの音のコードのうち、真ん中の音をはずした二つの音のコードです。
真ん中の音は、メジャーとマイナーを判別するのに使いますが
それをはずしているので、独特の荒くれ者のコードになります。
Maschine MK3 Beat Make BeBop Jazz
今回は、BeBop Jazzに挑戦してみました
トラック1
BeBop Jazzのコードをピアノで入れる
トラック2
BeBop Jazzのコードをアルペジオでベースで演奏する
トラック3
ダイアトニックスケールで適当にメロディをAlto Saxで入れる
今回は、MIDIキーボードを使用しました
5パターン作る
トラック4
Cuba Instrument Rumba Ensembleでドラムの代わりにする
トラック5
CubaのPianoに入れ替える
トラック6
CubaのTrumpetに入れ替える
120bpmの落ち着いたテンポ
6時間ぐらいで作成
ビバップ進行
Dm11 → G7 → CM7 → FM7 → Bm7(b5) → E7 → Am → C#dim7
ジャズコード理論習得の基本は、「ツーファイブ」と呼ばれる進行をマスターすることです。
もっとも基本的でポピュラーなカデンツの形は「T→S→D→T」です。
Cメジャーのコードネームで言えば「C→F→G7→C」になります。
もしカデンツの形が「C→G7→C」になっていてサブドミナントが存在しない場合は、ドミナントのG7をDm7→G7に細分化してもよいのです。
ダイアトニックコード
Ⅰ C
Ⅱ Dm ツー
Ⅲ Em
Ⅳ F
Ⅴ G ファイブ
Ⅵ Am
Ⅶ Bm(b5)
ジャズでは基本的に、すべてのドミナントをツーファイブ化することができます。
たとえばセカンダリードミナント(副属七)を使うような進行も、
転調よう仮想トニックに向かわせる4和音
副属七が現れたら一時的に転調している効果を作れる
転調後のVファイブになる
ドミナントDのVファイブなのでツーファイブにできる
ファとシの関係だけ完全4度でないため、帳尻を合わせることが必要
ビバップ進行
Dm11 → G7 → CM7 → FM7 → Bm7(b5) → E7 → Am → C#dim7
Cメジャーでのツーファイブ
Ⅱ=Dm11 → Ⅴ=G7 → Ⅰ=CM7
Aマイナーでのツーファイブ
Ⅱ=Bm7(b5) → Ⅴ=E7 副属7 → Ⅰ=Am 仮想トニック転調
バスが4度上行を繰り返すので、心地よいコード進行になる
音を鳴らした時の自然倍音がドミナント・セブンスの構成音になっているかららしい
この進行でダイアトニックスケールでアドリブ演奏するとビバップジャズになる
Maschine MK3 Beat MakeHarmonic Minor Perfect 5th Below ScaleRandom Counterpoint
今回は、ハーモニックマイナーフィフスビロウスケールで対位法に挑戦してみました
トラック1
ピアノをバリエーション機能のランダマイズで1パターン作る
トラック2
ピアノをランダムで作ったメロディに対位法で重ねる
トラック3
ドラムAを適当に入れる
トラック4
チェロで簡単なメロディを作る
トラック5
ドラムBを適当に入れる
トラック6
効果音を入れる
120bpmの落ち着いたテンポ
6時間ぐらいで作成
C ハーモニックマイナーフィフスビロウスケール
ド レ♭ ミ ファ ソ ラ♭ シ♭ ド
MaschineMK3ではこのスケールを使う
↓
ミクソリディアン♭9th♭13th
↓
Jazz→Mixb9b13
C ミクソリディアンスケール
ド レ9th ミ ファ ソ ラ13th シ♭ ド
対位法の完全5度と完全8度の連続NGに気をつける
完全8度や完全5度の連続は間に別の音程をひとつ挟んでもNGに気をつける
別の音程を2つ以上離せば良い
対位法は、メジャースケールとマイナースケールで作られているのを
ハーモニックマイナーフィフスビロウスケールで作る
完全1度 正しい
2度 完全とついてないので正しい
3度 完全とついてないので正しい
完全4度 音の場所によって違う
完全5度 音の場所によって違う 完全5度の法則は、そのまま使える
6度 完全とついてないので正しい
7度 完全とついてないので正しい
完全8度 正しい
完全4度である増4度(半音7つ)を探す
レ♭→ソ
ソ→レ♭
ミ→シ♭
シ♭→ミ
レ♭ソミシ♭を探して先に増4度にしてしまう
増4度の次は順次進行なので音が決まっている
最後と始めを完全5度か完全8度にする
決まっていない音を3度か6度が綺麗なので配置する
完成
Maschine MK3 Beat Make Minor Scale Cadenza Song
今回は、マイナースケールでカデンツを意識して挑戦してみました。
トラック1
ピアノのコードをコードガイドを使って作成する。
カデンツのルールに合っているかチェックする。
ベロシティと言う音量を調整するところで適当に抑揚をつける。
トラック2
ベースをピアノのコードをアルペジオで作る。
トラック3
ドラムを適当に入れる。
ボーカルと同時に入れて勢いを出す。
トラック4
ボーカルの声をDistortionでトランシーバーぽくする。
128bpmのボーカルのサンプルを110bpmに変更する。
今までできませんでしたが使えるようになりました。
これでサンプルをいろいろなテンポに合わせられるようになりました。
トラック5
笛を入れる
110bpmのスローテンポ
6時間ぐらいで作成
音楽の書き出しで音が飛ぶのでエクスポート設定をいろいろといじる。
前回は音が飛んだ時は、Export設定のSample Rateを下げたら直りましたが
今回は、Sample Rateを下げても上げても直らず
Settings→Audio→Sample Rateを上げたら直りました。
今までは、古典的な作りで作成してきましたが、
今回は、現代音楽っぽくコードを選んでから音楽を作成しました。
対位法や和声法がわかると
なぜ、このコード進行が心地よく聞こえるのかとかわかってくるので
無駄ではなかったような気がします。
和声学で作ったメロディがなんとなく焦る感じがするメロディだったので、
今回スローテンポになりました。
音楽の流れによって感情がいろいろと変化するようになっているのですが
早いテンポでいろいろと感情が変化すると
焦っているような曲調になることに気づきました。
まだまだ研究が必要のようです。
Maschine MK3 Beat Make Major Scale Random Harmonics Cadenza
今回は、メジャースケールで和声法をカデンツを意識して挑戦してみました。
トラック1
ドラムを適当に入れる。
トラック2
ベースをバリエーション機能のランダマイズで3パターン作る。
カデンツの法則でできてるかチェックする。
トラック3
ピアノでランダムで作ったメロディに和声法で重ねる。
トラック4
ピアノで和声法で作ったメロディを1オクターブ上げたものを重ねる。
トラック5
バイオリンで和声法で作ったコードを重ねる。
ドラムの関係で103bpm
6時間ぐらいで作成
ダイアトニックコードで作られた和音は、3つの機能のいづれかに分類されます。
トニック(T)、ドミナント(D)、サブドミナント(S)
カデンツ>>
3つの機能の流れ
T→S→T
T→D→T
T→S→D→T
DからSへの流れは好まれない。
理由は、時間の逆行を感じるから
ダイアトニックコード>>
Ⅰ C=T
Ⅱ Dm=S(代理)
Ⅲ Em=T(代理)
Ⅳ F=SⅤ G=D
Ⅵ Am=T(代理)
Ⅶ Bm(♭5)=D(代理)
すっぴんコードと化粧コード>>
C=T すっぴんコード
Em=T(代理)
化粧コードAm=T(代理)
化粧コードF=S すっぴんコード
Dm=S(代理) 化粧コード
G=D すっぴんコード
Bm(♭5)=D(代理) 化粧コード
すっぴんコードから化粧コードへつなげるのが好ましい。
ドミナント・モーション>>
Ⅴ度のGに一つ音を足して(ソシレ・ファ)セブンスコード(属7(ぞくしち))にするとが増4度の不協和音程(ファとシ)をもっているのでCに移動して解決しようとしている性質。
属7以外のセブンスコードは副7といいます。
下降限定進行音で2度下降して解決するのが普通です。
副7は、前の和音に同じ音が同じ音で鳴らされているのがセオリーです(予備)
副属7>>
ドミナント・モーションの機能を他の和音にも作ってしまう。
これをセカンダリー・ドミナントと言います。
副属7 仮想トニック
A7 → Dm
B7 → Em
C7 → F
D7 → G
E7 → Am
副属7が現れた場合は、次の和音はトニックと認識されるので一時的に転調したと認識してよい。
副属7のなかで本来の属7にかかるものは複属7と言います。
ドッペル・ドミナント ダブル・ドミナントと呼んでいます。
D7 → G7
トニック(T)
曲の始まり、小節の始まり、曲の終わりによく使用されるコード。始まりや終わりに限らず途中でもどこでも使用できる万能なもの。音楽用語ではよく「安定」の役割と言われている。リズム系の音楽ならこれ一つでも作ることは可能。
ドミナント(D)
曲の切り替わりやコードチェンジをする時などによく使われるコード。トニックに戻りたいという強い性質を持つ。曲や小節の始まりで使われることは無いが、これを使わないと曲が単調でつまらなくなる。音楽用語では「不安定」の役割と言われている。
サブドミナント(S)
同じく曲の切り替わりやコードチェンジをする時に使われる。トニックに戻りたいという性質とドミナントに行ってトニックに戻りたいという性質を持つ。音楽用語では「やや不安定」の役割
なぜ、ドミナントがトニックに向かいたいのかというと、ドミナントの構成音の中に、増4度の不安定な音程が含まれているためです。
増4度は、全音3つ分(半音6つ分)の音の関係のため、トライトーンとも呼ばれます。
他のスケールの和音も増4度があったらドミナント?
増4度の解決音がある和音はトニック?
それ以外がサブドミナント?
Maschine MK3 Beat Make Aeolian Scale Random Harmonics
今回は、エオリアンスケールで和声法に挑戦してみました
トラック1
前回のランダムで作った2番目のメロディをもとに4パターン作る
バス=Bass Trombone
音域が決まっているので1オクターブ上げられない
トラック2
メロディに和声法で重ねる
テノール=Tenor Sax
音域が決まっているので1オクターブ上げられない
トラック3
メロディに和声法で重ねる
アルト=Alto Sax
音域が決まっているので1オクターブ上げられない
トラック4
メロディに和声法で重ねる
ソプラノ=Flugelhorn
音域が決まっているので1オクターブ上げられない
トラック5
前回の2番目のメロディをLofiとReverbのフィルターをかけて
効果音のように使う
トラック5
ドラムを適当に入れる
120bpmの落ち着いたテンポ
6時間ぐらいで作成
C エオリアンスケール
ド レ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭ ド
全 半 全 全 半 全 全
C マイナースケールと同じ
ド レ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭ ド
全 半 全 全 半 全 全
Cアイオニアン
Dドリアン
Eフリジアン
Fリディアン
Gミクソディアン
Aエオリアン★
Bロクリアン
Maschine MK3 Beat Make Major Scale Random Harmonics
今回は、メジャースケールで和声法に挑戦してみました
トラック1
ピアノをバリエーション機能のランダマイズで3パターン作る
トラック2
ピアノでランダムで作ったメロディに和声法で重ねる
トラック3
和声法で作ったメロディを1オクターブ上げたものを重ねる
120bpmの落ち着いたテンポ
6時間ぐらいで作成
Description>>
和声学の基礎は、16世紀ヨーロッパに端を発した機能和声であり、クラシック音楽における古典派の音楽はこれに基づいている。和音の連結のみならず、対位法の影響を大きく受けている。和音を混声四部合唱による構成と見なし、その各声部の旋律的な独立性も重要視されているのが、この時代の和声の特徴である。
いままでは、ランダムメロディに対位法を重ねていましたが、ステップアップして和声法という古典的な作りで調整したらどうなるか研究してみました。
和声法を使うにはいろいろとルールを守る必要があります。
対位法はニ声でしたが、和声学になると、いきなり四声になります。
ソプラノ=・ド〜ラ
アルト=・・ソ〜レ
テノール=・・ド〜・ラ
バス=・・・ファ〜・レ
上三声=ソプラノ、アルト、テノール
外声=ソプラノ、バス
内声=アルト、テノール
上三声が狭い=クローズド・ボイシング 密集配置 ドミソ
上三声が広い=オープン・ボイシング 開離配置 ・・ソ ・ミ ド
上三声で3つの音が揃わず、いずれかの音が重複している=ダブリング・ボイシング 重音配置
ダブリング・ボイシングでは、中間の音は、重複しない
C ドミソの中間のミ
限定進行音=たとえばハ長調のシの音は導音といって、主音のドに進むべき音
これでボイシングがダブリング・ボイシングになりやすい
ダブリング・ボイシングのあとは、ボイシングのオープン、クローズドを変えて良い
上三声とバスは、反対に進むのが基本
外声が並達8度になりやすいから?
NG OK
♪8 ♪
⇗ ⇘
♪ ♪8
♪ ♪
⇗ ⇗
♪ ♪
共通音は保留してボイシングを同じにする
C ドミソ
G ソシレ
ソを使っているメロディは、次もソ
クローズドだったらクローズド
オープンだったらオープン
ランダムメロディに和声法が使えるということは、何パターンもメロディを作れるということである。
Maschine MK3 Beat Make KONTACT Library
今回は、KONTACT Libraryを使ってミクソリディアンスケールで対位法に挑戦してみました。
トラック1
ドラムを適当に入れる。
トラック2
電子音Aをミクソリディアンスケールでバリエーション機能のランダマイズで入れる。
リズムを取れるように1小節で繰り返すようにしています。
トラック3
電子音Aをベースのように入れる。
トラック4
電子音Bを入れたら音を乗せているだけのように聞こえる。
もっと後の方に入れたほうが良いかもしれない。
トラック4
ギターコードを入れる
これも音を乗せてるだけのように聞こえる。
トラック5
電子音Aをミクソリディアンスケールで対位法で入れる。
トラック6
オーケストラドラムを入れる。
トラック7
Voiceを入れる。
120bpmの落ち着いたテンポ
4時間ぐらいで作成
KONTACT Library >>
53,700円
音源は他の単体の音源よりいろいろな音源が使えるKONTACT 6は、そうでもないという評価があるが、これだけで制作してみました。
KOMPLETE 13 ULTIMATE >>
個別購入価格 1,954,300円
バンドル価格 144,400円
1,809,900円 お得
これにもKONTACT Library がバンドルされています。
KOMPLETE 13 SELECT >>
Maschine MK3にはKOMPLETE 13 SELECTがバンドルされていて
KONTAKT 6 PLAYERが使えます。
KONTAKT 6がバンドルされているのは、KOMPLETE 13からです。
72,400円
ゲーム音楽を頼むと著作権譲渡込みで1曲3万円以上するそうです。
1、動画に音楽をつけられるのと
2、長期的に見て安いと思ったのと
3、音楽制作の面白さに気づいてしまったのと
4、ゲームを制作するときに1つでもできないと
足元を見られてパワーバランスを握られて自由にゲームを作れない。
以上の点から購入に至りました。
Maschine MK3 Beat Make Scratch Music
今回は、音楽理論を考えずにScratch Musicに挑戦しました。
トラック1
ドラムを適当に入れる
トラック2
Scratchを適当に入れる
ドラムの関係で110bpmになりました。
4時間ぐらいで作成
Maschine MK3 Beat Make Lydian Scale Random Counterpoint
今回は、リディアンスケールで対位法に挑戦してみました。
トラック1
シンセサイザーをバリエーション機能のランダマイズで3パターン作る
トラック2
シンセサイザーをランダムで作成したメロディに対位法で重ねる
トラック3
効果音を適当に入れる
120bpmの落ち着いたテンポ
4時間ぐらいで作成
Description>>
メジャースケールの対位法は、わかりましたが、他のスケールで対位法が使えるか研究してみました。
リディアンスケール>>
リディアンフラットセブンスのフラットを取ったスケール
ド=R=主音 開始音に使われる
レ=9=2番目なので不協和音程になると思われる
ミ=3=3番目なので綺麗な音になると思われる
♯ファ=♯11=♯がついているので不協和音程を回避している?一応不況音程として使う
ソ=5=完全とついていないが完全5度として使う
ラ=6=6番目なので綺麗な音だと思われる
シ=M7=7番目なので不協和音程になるとおもわれるがメジャーがついているので明るい音の可能性がある
Reflection>>
前回ランダムメロディの間隔を50%にして失敗したので80%にする。ランダムメロディの範囲を低音ランダムと高音ランダムと低音高音ランダムで作成してバリエーションの幅を作る
アウトロにAutomation機能でノイズを入れる実験
今回は、小節ごとの区切りを付けずに作成したので、流れるようにメロディが続くようになりました。
和声学で作成しようと思いましたが間に合わないと思ったので対位法になりました。