Maschine MK3 Beat Make Phrygian Scale

今回は、フリジアンスケールに挑戦してみました

トラック1
 アフリカンなドラムを入れる
 野生的な感じを演出
トラック2
 ベースストリングをCフリジアンで入れる
トラック3
 笛のコードをCフリジアンで入れる
トラック4
 金管楽器のホルンでCフリジアンでメロディを入れる
 Brassが勇ましい感じを演出している
 古いスケールなのでファンタジーな感じになっている
トラック5
 効果音を何個か入れる
152bpm ホルンのメロディのテンポが遅かったので調整しました
6時間ぐらいで作成

Cアイオニアン
Dドリアン
Eフリジアン★
Fリディアン
Gミクソディアン
Aエオリアン
Bロクリアン
Description>>
現在、僕らが何気なく使っているドレミファソラシドは誰が作ったのでしょうか。

古代ヨーロッパには「リラ」という4本の弦による琴のような楽器がありました。

この楽器では最低音と最高音を4度という音程に合わせて、間の残り2本の弦をどのような高さに調弦するかを工夫して演奏されていたようです。

たとえば、最低音をド、最高音をファ、間の音をレとミに設定すれば、順番に4つの弦を弾くと、ドレミファになります。

もっとも最初に作られたのは、現在の音名でいうところのラから始まって、ラソファミ、とミまで下がる4つの音でした。

この4つの音による音階のことを「テトラコルド」と呼びます。

そしてもう1種類、ミから始まって、ミレドシ、とシまで下がるテトラコルドを作ります。

2つを並べて順番に弾くと、ミレドシラソファミという7つの音による1オクターブの音階ができます。

これがドレミファソラシドの元祖と言われる「フリジアンスケール」です。

Effect>>
エキゾチック、中近東風、オリエンタル

Development>>
ラの♭をとると2番目の音レから始まるメロディックマイナー第2モード
ミを追加するとスパニッシュスケール
ミ♭とラ♭をとるとインセンスケール(陰旋法)

Maschine MK3 Beat Make Modal Interchange

今回は、モーダルインターチェンジに挑戦してみました
トラック1
 イントロ・効果音を適当に入れる
トラック2
 ベースをモーダルインターチェンジで入れる
 Cドリアン→Cエオリアン→Cフリジアン
トラック3
 ピアノをモーダルインターチェンジで入れる
 Cドリアン→Cエオリアン→Cフリジアン
トラック4
 Voice等を入れる
トラック5
 ピアノをCフリジアンでアルペジオで入れる
トラック6
 ピアノをバリエーション機能のランダマイズでCドリアンを入れる
 (ここをフリジアンにしてないことでモーダルインターチェンジ感を出している)

120bpmの落ち着いたテンポ
6時間ぐらいで作成

Cアイオニアン
Dドリアン
Eフリジアン
Fリディアン
Gミクソディアン
Aエオリアン
Bロクリアン

リディアンとロクリアンがダイアトニックスケールにファ♯がついているので使いづらい

似たスケールでモーダルインターチェンジすると使いやすい

モーダルインターチェンジ(modal interchange)とは、「モードの(modal)」+「交換(interchange)」という意味を持つ言葉です。
平たくいえば「『モード』を変えること」を指しており、それによってコード進行やメロディに個性的なアプローチを取り入れることの全般を表すためにこの言葉が使われます。
「モード」について
モーダルインターチェンジを理解するうえで欠かせないのが「モード」の知識です。
「モード」とは日本語で「旋法(せんぽう)」とも訳され、広い意味で「音の並び方」や「音階の構造」のことを指します。
モードとして最も有名なのが、「教会旋法(きょうかいせんぽう・チャーチモード)」と呼ばれる七つのモードです。
教会旋法を形作るのは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」で、この起点となる音を変えることで七つのモードが作られます。
具体的には、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」を
* レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
* ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ
のようにしながら、モードを作ります。

Maschine MK3 Beat Make Dorian Scale

今回は、映画広告風に挑戦してみました

トラック1
 イントロ・ドラムを適当に入れる
トラック2
 効果音を入れる
トラック3
 メイン・ドラムを適当に入れる
トラック4
 ドリアンスケールでVoiceを入れる
トラック5
 ドリアンスケールでVoiceぽいシンセを入れる
 バリエーション機能のランダマイズで作成しております

120bpmの落ち着いたテンポ

6時間ぐらいで作成

MacBookProを新しくしたので音楽も動画も保存スピードが格段にアップしました。
古いのだとMaschineMK3に音源を入れまくるとバグるのですが、それも今のところないようです。

M1チップなので、intelのチップで動く音源はインストールできませんでした。
>> アップデートでインストールできるようになりました。

Maschine MK3 Beat Make Mixodian Scale

今回は、ミクソディアンスケールに挑戦しました
トラック1
 笛でMixodianスケールでAメロとBメロを作る
トラック2
 ベースになるバイオリンを入れる
トラック3
 木琴を入れる
トラック4
 ドラムを入れる
トラック5
 lofiシンセサイザーを入れる
 音の速さをツマミでリアルタイムに変えて演奏する

120bpmの落ち着いたテンポ
3時間ぐらいで作成

今回は、クロノ・トリガーの音楽を研究して
ミクソディアンスケールを結構使っていたので
ミクソディアンスケールに挑戦しました。
モーダルなスケールなので、なにかと間違えたかもしれません

スケールは、ト音記号などの音部記号の近くに記載されている調号を見るとわかります。

スケールがわかると、使われる音が少なくなるので耳コピしやすくなります。
全全半全全半全で構成されているものがミクソディアンスケールです。
基音が違うだけで構成音は、ダイアトニックスケールと同じです。
他にも基音が違うだけで構成音が同じスケールが結構あります。
このようなスケールをモーダルスケールと言います。
・Ionian(イオニアン)
・Dorian (ドリアン)
・Phrygian(フリジアン)
・Lydian(リディアン)
・Mixolydian(ミクソリディアン)
・Aeolian(エオリアン)
・Locrian(ロクリアン)

ミクソディアンスケールは、ノスタルジーな、どこかで聞いたことがあるような曲になります。
オルゴールの音で使われたりします。
故郷や子供の時の回想シーンなどで使うと良いかもしれません。

覚えるところが無限と思えるほどあるので、とりあえずスケールについて研究していきたいと思います。

Maschine MK3 Beat Make C Major Scale

今回は、オーケストラに挑戦してみました
トラック1
 Femal VoiceのメロディーをC Majorで入れる
 リバーブで奥行きを出す
トラック2
 Mal VoiceのメロディーをC Majorで入れる
 リバーブで奥行きを出す
トラック3
 木琴をコードガイドで選んでいれる
 イントロ
トラック4
 笛を入れる
 リバーブで奥行きを出す
トラック5
 ベースになるバイオリンを入れる
トラック6
 オーケストラ用のドラムを入れる

90bpmの落ち着いたテンポ

6時間ぐらいで作成

作戦>>
 音源が無限と思えるほどあるので、特定の楽器をメインに制作
1 バイオリン 高級感を演出 緊張感を出す
2 ピアノ カラーを表現
3 木琴・鉄琴 自然な感じ スピリチュアルな感じ
4 ベース 重低音で音をまとめる お洒落な感じ
5 笛 高音域で音の広がりを作る 子供な感じ
6 ギター ワイルドな感じ
7 ドラム ノリを出す
8 トランペットなど金管楽器 勇しさを演出
9  Voice・クラリネット オーケストラ感を出す
10 ハープ ファンタジー感を出す

Maschine MK3 Beat Make F# Minor Scale Song

今回は、音をサンプリングしてみました

トラック1
 ドラムを適当に入れる
トラック2
 ピアノをアルペジオ機能で自動で入れる
トラック3
 ピアノをコードガイドで選んで入れる
トラック4
 ベースをアルペジオ機能を応用してランダム感を出して演奏する
トラック5
 歌声をサンプリングする

86bpmの落ち着いたテンポ

6時間ぐらいで作成

Maschine MK3 Beat Make Minor Pentatonic Scale

今回は、ベースを特殊な弾き方をしました

トラック1
 ドラムを適当に入れる
トラック2
 ピアノをバリエーション機能でマイナーペンタトニックスケールでランダムでメロディを入れる
トラック3
 ピアノをアルペジオ機能で自動で入れる
トラック4
 ギターを入れる
 音源にコード込みで入っているので、少し違和感のある音になっている可能性あり
トラック5
 ベースをアルペジオ機能を応用してランダム感を出して演奏する

120bpmの落ち着いたテンポ

3時間ぐらいで作成

Maschine MK3 Beat Make Dorian Scale

今回は、エフェクトをいろいろと調整してみました

トラック1
 ドラムを適当に入れる lo-fiっぽいエフェクトをかける
トラック2
 ベースをドリアンスケールで適当に入れる eventパネルで微調整して直す
 lo-fiっぽいエフェクトをかける
トラック3
 笛を入れる リバーブを入れて奥行きを出す
トラック4
 ピアノをバリエーション機能でドリアンスケールでランダムでメロディを入れる
 リバーブで奥行きを出す
トラック5
 笛をコードで鳴らす
 リバーブとICEと言うエフェクトを入れてみる

90bpmのスケボーでプッシュするテンポ

Maschine MK3 Beat Make

ゲーム音楽作成用にMaschine MK3というものを導入しました。
今まで、Cubaseとnanoシリーズで音楽を作ってきましたが、

1. MaschineMK3は、CubaseProのリアルタイムコントロールができる。(ここは、まだテストしてません)

2. nanoシリーズだと、「つまみ」がうまく機能しないので、エフェクトをリアルタイムに演出するのが難しい。

3. nanoシリーズだと、「パッド」の反応が良くないので強く叩かないと音がでなかったり、強弱をつけられない。

4. MaschineMK3は、音を記録してパッドにいれられるので、DJのように「簡単」に「すばやく」音楽が作れる。

などから購入に至りました。

今回1〜2週間youtubeや説明書を読んで80%ぐらい理解できたと思い音楽を作成してみました。

トラック1
 ドラムを適当に入れる。
トラック2
 バリエーション機能でブルーノートスケールでパラメータを設定してランダムでメロディを作る。
トラック3
 アルペジオ機能でブルーノートスケールのコードを押さえて自動でアルペジオ演奏させる。
トラック4
 バリエーション機能でブルーノートスケールでパラメータを設定してランダムでメロディをもう1パターン作る。
トラック5
 微かにベースを入れる。

作成した曲データのことをMaschineMK3ではSongというのですが、
Songの中にトラックのパターンを重ねてセットしたSceneを配置して曲を作ります。

1〜2週間しか触っていないので、おそまつなものになっていますが、簡単に早く作成できることはわかりました。

ほとんどパソコンを使わずに作成できました。これは、作成用でもありますが、パフォーマンス用に作られているようです。

1週間に1曲ぐらい毎回1時間ぐらいで作成できたら良いなと思いました。